maru room(マルルーム)は奈良県内でアートコーディネート事業を展開する「一般社団法人はなまる」が運営する住み開きスタイル のオルタナティブスペースです。
代表の飯村が子育ての孤独を経験したことをきっかけに、アートを中心にさまざまな人が集い、自然と交流が生まれる場を創りたいと2019年5月にオープンしました。個人が尊重されながら自由に過ごし、出会いから支え合いの輪が自然と生まれてくる空間を目指し、日々小さい活動を実践中です。
家主飯村の大叔母の残した築40年の一軒家を少しずつ改修しています。個性的な3つの展示室をはじめ、キッチン、和室、シルクスクリーン作業場、木の遊具の部屋など、さまざまな部屋があります。オーディオ機器、照明、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボードなど、備品や什器も取り揃えています。
アートマネジメントを本業とする家主が、日常の中にアートがある社会を目指して、子どもでも参加できるワークショップや講座、展覧会を実験的に開催しています。これまで述べ300名以上の方たちにご参加いただきました。
イベント一覧を見る月に一度(不定期)、調理ボランティアの皆さんと一緒に開催しています。子どもは無料、大人の方はご無理のない範囲で寄付をお願いいたします。季節ごとに美味しいメニューを工夫しながら作っています! みんなで食卓を囲んで、お腹いっぱい食べましょう。
主に毎週水曜日、学校が終わる時間と合わせてオープンしています。ルールに縛られずに過ごすことのできる、サードプレイス(第三の居場所)としていつも多くの子どもたちが訪れています。
※子どもだけで訪れる場合、保護者に承諾書をいただいています。
素材にこだわった身体にも心にも優しいドリンクやスイーツを提供しています。さまざまな社会的背景で就労が難しい母親が、カフェの運営を通して社会と関わるきっかけとなることを目指しています。
駄菓子屋番頭のえりさんが提案し、本棚が完成しました。学び合い、子育て、アート、自然、ジェンダー、漫画や絵本を中心に、さまざまな本が100冊ほどあります。自由に借りることが可能です。本の寄贈も随時受付中です。
児童養護施設や里親家庭出身などの経済的な理由から、振袖や袴を着ることを断念した方や、写真が残せなかった方へ「生まれてきてくれて、ありがとう」の思いを込めて、記念撮影をプレゼントするプロジェクトです。活動にご賛同いただける方を随時募集しています。
玄関とキッチンをつなぐ小窓から「こんにちは」! 笑顔の日も、そうでない日も、この小窓から挨拶ができたら嬉しいです。
昭和レトロな写真映えする空間。重厚な照明もカーテンもソファも40年前当時のままです。引っ越した当時はキジの剥製が置いてありました。
食品衛生責任者在中、食堂営業許可取得済み、昔ながらのシステムキッチンです。
元々は大叔母の裁縫部屋でした。こじんまりした空間は秘密基地のような安心感があります。
中庭を眺めながらゆっくり過ごせるフローリングのお部屋です。ライブ、会議、演劇など、幅広い用途に使用ができます。
2023年、ミュージアムエデュケーターの会田大也さんを講師に招き、参加者とワークショップで作った木の遊具です。子どもたちが「まるすべ」と名付けました。
2011年、奈良県内のさまざまな地域で、アートを活かした地域活性事業「奈良・町家の芸術祭 はならぁと」(奈良県、実行委員会の共催事業)がスタートし、県内25地域が参画、600組以上の作家が出展、空き町家が45件以上カフェや住宅として活用されました。「はならぁと」で培ってきた地域との関わりや、芸術祭運営の経験を活かし広げることで、奈良県全体の文化芸術に還元し、日々の生活を豊かにする一助になりたい。そのような想いから、当団体の設立に至りました。
これまで、奈良市美術館オープンミュージアムプロジェクト、奈良市アートプロジェクト古都祝奈良、天理市高校生クリエイティブワークショップ、春日山原始林アートプロジェクト等、さまざまなプロジェクトに企画運営や広報として携わってきました。